ともよしブログ|理系を楽しむ

大学院生、理系博士ブロガーのともよしです(博士課程なう)。有機化学やってます。笑いは大事にしています。

ノーベル化学賞2017クライオ電子顕微鏡を文系でも分かるように解説してみた

広告

f:id:tomoyoshiyoshi:20171004204545p:image

どうも、大学院生博士ブロガーのともよし(@tomo141)です。

2017年のノーベル化学賞が発表されました。
受賞理由は、クライオ電子顕微鏡の発明。

クライオ電子顕微鏡の解説をしていきたいと思います。

 

 

2017年のノーベル化学賞

2017年ノーベル化学賞を受賞されたのは、スイスのJacques Dubochet氏、アメリカのJoachim Frank氏、イギリスのRichard Henderson氏の3名です。

おめでとうございます。

 

日本人4年連続受賞ならず!みたいな報道がありそうですが、まあまあまあ、何十年か後に「日本人受賞10年ぶり」とか言わないために、報道で科学者の卵を増やしたいものです。 

ぼくもこういったブログ活動等を通して、未来のノーベル賞受賞者となるような科学者を生む、お手伝いができればなと思っております。

 

クライオ電子顕微鏡の解説

さて、受賞理由は、クライオ電子顕微鏡の発明。

クライオ電子顕微鏡というものを使うと、溶液中の分子の構造を解析することができます。

 

この“溶液中で”というのが大きなポイントです。

タンパクを構造解析するためには、結晶化させる必要があったのですが、クライオ電子顕微鏡では溶液中で(水に溶かした状態でよい)解析することができます。

 

 簡単に言うと

シンプルに雰囲気を説明すれば、塩の構造を解析したいんだけど、固体の塩を作るという面倒くさい作業(結晶化)なしに、海水を使って塩の構造が解析できるよ!みたいな話です。

(厳密には、海水みたいに塩以外の不純物を含む溶液では解析できません。純度の高いタンパク水溶液を得る必要があります。)

 

学生実験でやった感想

ぼくも結晶化→電子顕微鏡で解析、というのを学生実験でやりましたが、結晶化させるのはなかなか大変そうでした。

運ゲーではないんでしょうけど(そういう見方もできる?)、「かなりの試行回数を要する解析なのでは?」と感じました。

(再現性はとれるのかな?w)