ともよしブログ|理系を楽しむ

大学院生、理系博士ブロガーのともよしです(博士課程なう)。有機化学やってます。笑いは大事にしています。

高専とは?何年行くの?高専経験者のぼくが語ります!

広告

f:id:tomoyoshiyoshi:20171102091535p:plain
どーもー 今回ブログを初投稿させていただきます「そーま」と申します。

どうぞよろしくおねがいします~

さて、今回が初投稿&登場ということで、簡単に自己紹介します。
僕の名前は「そーま」です。九州のとある県の高専で学生やってます。


すでに、高専歴五年目の大ベテランで、たいてい高専のことは何でも知っています。

そういうわけで、じゃんじゃん高専のことを包み隠さずシェアさせていただきたいと思います。

今回投稿させていただくコンテンツなんですけど

です。それでは、始めたいと思います。

高専とは?:高専の簡単な概要

早速ですが、、、みなさん「高専」についてご存知でしょうか? 

高専とは工業高等専門学校の略称で、産業の発展に対応するために設立された技術者(エンジニア)を育成するための高等教育機関のことです。

また、ウィキペディアさんではこのように書いてありましたー。

高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)は、後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6か月)の高等教育機関と位置付けられている日本の学校[1] 。一般には高専(こうせん)と略される。 学校教育法を根拠とし「深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する」ことを目的とする一条校である[2]。

主に中学校卒業程度を入学資格とし、修業年限5年(商船学科のみ5年6か月)間の課程のもと、主に工学・技術・商船系の専門教育を施すことによって、実践的技術者[注釈 1]を養成することを目的にした教育機関である。
高等専門学校 - Wikipediaより

余計にわけがわからなくなりますね。笑

簡単に言いますと、中学卒業後に入学し、五年間の一貫教育を通して、

機械、電気、情報、化学、材料、生物、建築、土木関係の知識を身につけさせ、卒業後に技術者として活躍できる人材を育成する学校のことです。

さらに、高専卒業後は準学士の資格を取得できます。最終学歴扱いは短大と同じになると考えられます。

ちなみに僕は化学屋です。← 誰トク?って思わないでください。(笑)

わかりましたでしょうか???

高専とは?:何年行くの?

ずばり五年間です。
高専の基本指針として、、、

この五年間を通して、高校三年間+大学四年間の知識を身につけ、社会に出た後、活躍しましょう的な感じです。


しかし実際には、高専では一般教養(古典、日本史等)に関しては、普通高校ほどは学ばず、
専門知識に関しても広く浅く勉強しましょう的な感じになっています。

高専とは?:高校と高専との違い

普通高校は三年間在学し、主に一般教養等(国語、社会、数学、理科系科目)を勉強し、三年次には大学受験をします。 

高専の場合は五年間一貫教育ですので、大学受験の勉強をする必要はありません。

そのため低学年のうちから専門科目の勉強を始めます。 

基本的に赤点は60点未満で、普通高校と比較すると、留年率が高いのが特徴。

一説によると、高専の留年率は普通高校の数十倍とか???   

でもご安心を。

基本的には、授業をまじめに聞いて、課題を提出し、試験勉強をしっかりする学生は留年することはまずありません。  


また、高専は普通高校に比べ、校則がゆるく、長期休暇が長いのも特徴です。

夏休みが50日、冬休みが14日ほど、春休みが40日あります。


この長期休暇の間、部活を勤しむのも良し、バイト三昧でお金を貯めるのも良し、海外に出て、非日常の体験をするのも良し、これらは個人の裁量に委ねられます。

伸びる学生はとことん伸びますが、その逆も然りです。


ちなみに僕の場合なんですが、一年次と二年次は部活三昧でした。三年次の長期休暇にはフィリピンに一か月ほど留学し、四年次では、台湾に行って、中国語の勉強もやりました。五年次(今年)はほぼ毎日研究を行っていました。 この五年間を振り返ってみて、意外と充実してたなと思います。

高専とは?:普通高校と偏差値を比較

次は偏差値について、説明しまーす。

基本的に高専は国立、私立、公立があるのですが、国立に関していえば、だいたい偏差値60~67の範囲だと思います。レベル的には中の上から上の下ではないでしょうか。

偏差値じゃわからないという方ように..

だいたい公立中学校で上位15%だった生徒が主に受験していると思われます。

高専とは?:卒業後の進路は?

高専卒業後の進路について、知りたい方は多いのではないでしょうか?

それでは、詳しく解説していきますね。

一般的に、高専卒業後の進路として三つばかり道が用意されています。

  • 就職
  • 専攻科
  • 大学三年次編入

ではまず、

就職について

ぶっちゃけいいますと、めちゃくちゃ就職率はいいです


だいたい、大手だと一人当たり2社ほど、中小企業だと一人当たり8~9社程度求人が来ます。

たいていは高専卒業する人はかなりの確率で大手の会社に入社し、活躍しているというのが現状です。

しかしながら...

例えば企業の研究職とかの職種につきたい方は大学院まで行く必要がありますし、高専卒の場合、本社採用ではなく、工場採用の大手企業も多いのが現状です。

そのため、高専受験者は入学前に将来何をしたいのかの構想をしておくことが大切だと思われます。

専攻科について

専攻科とは、五年間高専に通った後にプラス二年間更なる専門知識と技能を習得させる教育制度のことです。
つまりは、高専卒業後にあと二年高専に通って、大学卒業と同様の資格、学士を取得でき、その後に大学院進学、または就職が可能になります。

大学三年次編入について

大学三年次編入とは、文字通り高専卒業後に大学の三年次に入学すること制度のことです。


高専生を受け入れ可能高等教育機関は多数あり、東大、京大、旧帝大を始めさまざまな大学がその門を開いています。

また、受験科目も大学と専攻にもよりますが、多くて四科目だと思います。例として、旧帝大の多くは数学、化学、物理、英語を編入試験問題として課しています。

ここで、

「専攻科と三年次編入はどちらがいいのでしょう?」

という質問が飛んできそうなので、補足いたしますとどちらにもメリット、デメリットがございます。

専攻科と大学三年次編入の比較

では、まず専攻科のメリットとして、

  • 授業料が安い(年間25万程度)
  • 研究を継続できる
  • 海外インターンシップ等(半強制)を経験できる有名大学院に進学しやすくなる
  • 学会発表の機会も多い

等が挙げられます。

デメリットとしては、大学と比較して、

  • 意識の高い学生が少ない
  • 大学より高度な内容を学べない

という点が挙げられます。


次は大学三年次編入について

メリットとして

  • 新たな出会いがある
  • 高度な内容を高専に比べて学べる

デメリットとして

  • 研究を続けられない
  • 授業料が高い(専攻科と比較して) 


両者について、メリット、デメリットを書きましたが究極のとこ、人によります。(笑)

そのため、進学希望の方は上記した内容を参考しつつ、指導教員、親御さんと相談し、キャリア選択をすると良いと思います。


いよいよ最後のトピックです。じゃじゃん!

高専とは?:どういう人が高専に向いているのか

高専五年目大ベテランの僕の見解としては、

いい意味で変人の人、順応能力が高い人、ノリのいい人、自己コントロールのできる人は高専向きです。

いい意味で変人の人

高専では、俗にいう変人という人種がいます。

しかし、彼らは頭がおかしいわけではなく、専門知識が豊富すぎるせいで、変人呼ばわりされます。

順応能力が高い人

とにかく、高専には謎生物や宇宙人みたいな人が多い。 ← ウソではないです。

彼らとコミュニケーションをとれる能力は必須...

ノリのいい人

高専に入学してくる人の3~4割は陽キャラです。

また、宇宙人の多い高専生とコミュニケーションを取れるのは、意外と陽キャラでノリノリの人が多いです。

自己コントロールができる人

高専では、入学時より「生徒」ではなく「学生」として扱われます。

そのため...

頭髪検査とか持ち物検査なんか

一切ありません。 

が.......

高専は留年率が高いです。そのため、自主学習ができる人、自己コントロールができる人は高専向きです。